遺物詳細

とったいつきしじこ

突帯付四耳壷

遺跡・地点
徳間本堂原遺跡 
出土遺構
10号住居跡 
時代・時期
平安時代 
地区
若槻 
所在
徳間(東徳間)本堂原 
調査年度
1994 
報告書
徳間本堂原遺跡
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 徳間本堂原遺跡の住居跡から発見されました。 
 肩部の4方向に突起が付く四耳壷の一つで、特に肩部に帯状の突起が巡ることから突帯付四耳壷と呼ばれています。
 平安時代から中世にかけて、古代信濃国の主要な貯蔵具として生産されていました。長野県での出土が圧倒的に多いのですが、新潟県や山梨県、埼玉県でも出土しており、特産品として周辺地域に流通していたと考えられます。
 徳間本堂原遺跡出土の突帯付四耳壷は、口縁部が欠けていて、頸部に須恵器の杯を蓋のようにはめ込んだ状態で出土しました。四耳壷は貯蔵具としての役割以外に、骨を納める蔵骨器としても使われることがあり、この四耳壷も蔵骨器として埋納された可能性が考えられます。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

本堂原1号古墳

大堀館跡

福土遺跡

旭山城跡

豊野一里塚