遺跡・地点詳細

おおくぼいせき

大久保遺跡

遺構・遺物を検索する(別ウィンドウで開く)

遺跡番号
J-047 
種別
集落跡 
時代
縄文・弥生・古墳 
地区
豊野 
所在
豊野 大久保・下伊豆毛 
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 大久保遺跡は豊野丘陵の中腹、標高390m前後に位置します。長塚峯西南麓と笹山南麓から流れる3つの沢が合流する付近の低湿地と、その北側で南面する緩斜面が遺跡範囲と考えられています。
 昭和8年(1933)に農業用のため池として大久保池が低湿地を利用して造られ、その際に縄文中期の土器や土偶(どぐう)、石皿(いしざら)、打製石斧(だせいせきふ)、磨製石斧(ませいせきふ)、石匙(いしさじ)、砥石(といし)などが出土しています。また、それ以前にも大正4~5年(1915~1916)頃、遺跡の一角から土偶頭部とともに靴形土器が出土し、東京帝国大学人類学教室へ寄贈されました。この靴形土器は長らく「伊那市手良出土」とされてきましたが、遺物受領を伝える鳥居龍造(とりいりゅうぞう)の書簡の発見によって、大久保遺跡出土であることが判明しています。
 また、平成8年(1996)には広域農道整備事業に伴って発掘調査が実施され、平安時代の土器が出土しています。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

豊野一里塚

福土遺跡

旭山城跡

立石ケ丘遺跡

日影川谷遺跡