遺跡・地点詳細

にとろどうくついせき

荷取洞窟遺跡

遺構・遺物を検索する(別ウィンドウで開く)

遺跡番号
K-019 
種別
その他 
時代
縄文・古墳 
地区
戸隠 
所在
追通 
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 荷取洞窟は、戸隠地区追通荷取の県道沿いの、裾花川北岸の断崖中腹にあります。明治27年(1894)、さらに大正3年(1914)の道路工事によって大きく破壊され、現在では洞窟奥部を痕跡的に残すのみとなっています。
 昭和8年(1933)に金子富雄氏がはじめて調査し、次いで和田亀千代氏や神田五六氏、金井喜久一郎氏らが遺物の採集、発掘調査を実施しました。昭和29年(1954)には、芹沢長介氏、麻生優氏が踏査し、土器片や石鏃を採集しています。その後、新潟県小瀬ヶ沢洞窟の発掘によって、本洞窟発見の隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)が最古の縄文土器の一群として注目されるに至り、昭和36年(1961)頃、小林孚氏、小林達雄氏によって調査が実施されています。
 土器は無文土器と有文土器が確認されており、有文土器については、縄文時代草創期の「微隆起線文土器(びりゅうきせんもんどき)」であるとされます。残念なことに本遺跡出土の土器片の大部分は現在は散逸しており、記録以上の詳細は不明です。
 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

福土遺跡

豊野一里塚

南曽峯遺跡

平柴平遺跡

旭山城跡