遺物詳細

こせとおおざら

古瀬戸大皿

遺跡群
長野遺跡群 
遺跡・地点
西町遺跡 
時代・時期
中世 
地区
長野 
所在
長野西町西町 
調査年度
1995~1996 
報告書
西町遺跡
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 西町遺跡の古瀬戸大皿は、一部欠損がありますが非常に良好な状態で出土しました。このように良好な状態の古瀬戸大皿は市内で他に出土例がありません。またこの大皿は同じ製品2枚を重ね、その上に古瀬戸の香炉を載せた状態で穴の中に埋められていました。なぜこのような高級品を穴の中に埋めたのかはわかっていませんが、盗難を避けるために土中に隠していた可能性もあります。
 この大皿は径が約30㎝近くあり、ロクロで形を作り、内面と外面の一部に灰釉という釉薬をかけています。生産年代は14世紀中頃、室町時代前半になります。古瀬戸とは現在の愛知県瀬戸市周辺にあった瀬戸窯のことで、鎌倉~室町時代にかけての時期に操業していた窯や製品の総称です。
 鎌倉時代以降、日本では中国の陶磁器の輸入が本格化しました。特に青磁・白磁のような美しい色合いの磁器は日本で生産することができなかったため、当時の日本人にとっては大変貴重な焼物でした。武家社会では儀礼に使用される器物として青磁が珍重され、また墓や地鎮など宗教・祭祀の施設には白磁が埋納されるようになります。しかし青磁・白磁を入手できる身分は限られていたため、それに替わる焼物として、古瀬戸が注目されるようになりました。西町遺跡で出土した大皿は、茶道や飲食を共にする儀礼の場面で使われたと考えられ、武士や僧侶などの身分の高い人の持ち物であったと考えられます。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

古瀬戸香炉

豊野一里塚

福土遺跡

古瀬戸天目茶碗

旭山城跡