指定文化財詳細

かんのんさんろくとよのそうしゅうきょくこうぞう

観音山麓豊野層褶曲構造

指定区分
市指定記念物 
地区
豊野 
所在
長野市豊野町豊野 
年代
時代区分なし 
指定等年月日
平成17年1月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 第四期更新世(約180万年前)の地層で豊野砂岩泥岩層と呼ばれている。全体の厚さは約50~60mあり、主に凝灰岩質の泥岩や泥・砂の中間にあたるシルト岩と、中位~粗い粒でつくられる砂岩が交互に堆積してできたものである。最初は水平に堆積していたものが、その後の地殻変動によって押し曲げられ、大きく波のようにうねって盛り上がってから、急角度で善光寺平の方へ下がっている。これを褶曲構造といい、上に向かって湾曲した部分を背斜地形という。豊野層は、北は中野市草間付近から千曲川西岸、南は長野市篠ノ井上石川付近まで続いており、観音山麓の崖に見られるものが最も顕著であったため、この崖を基準にして「豊野層」と命名された模式地層である。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

殿屋敷のシダレイチョウ

堤の大コブシ

泉平伊勢社の大ケヤキ

荒古のサクラ

手子塚城跡