遺物詳細

かけぼとけいがた

懸仏鋳型

遺跡群
浅川扇状地遺跡群 
遺跡・地点
駒沢新町遺跡 
出土遺構
特殊遺構 
時代・時期
平安時代 
地区
古里 
所在
上駒沢(駒沢新町)新町 
調査年度
1968 
報告書
湯谷古墳群・長礼山古墳群・駒沢新町遺跡
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 駒沢新町遺跡より発見された金属製懸仏(かけぼとけ)を鋳造する際に用いられた鋳型(いがた)で、全体の4分の1程度が残っています。懸仏とは、仏像や神像を円板上に現し、神社・仏寺の内陣に掛けたもので、金属で作られたものが多く、駒沢新町遺跡より発見された鋳型は直径が12.5cmほどの円形をなすものと推定されます。彫られた像は阿弥陀三尊で、主尊は右3分の1以上を欠き、両侍は右脇侍が全て、左脇侍も左腕を欠いています。主尊は座像で手を前に組むものとみられ、面貌ははっきりしませんが、頭部は螺髪(らほつ)がわずかにうかがえます。腕から膝にかけて納衣(のうえ)のひだはゆるく太くつけられており、舟形の光背には鋸歯状の浅い刻みがみえます。左脇侍は観世音の立像とみられ、右手の手のひらを前に立てているのか、または蓮華をもつものか区別はしにくいものの、天衣(てんえ)のひだはゆるやかに流れており、裳のひだは斜めにはっきりと残っています。  

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

福土遺跡

旭山城跡

豊野一里塚

軒丸瓦

特殊遺構