たけはらささづかこふん
竹原笹塚古墳
- 指定区分
 - 市指定記念物
 
- 遺跡群
 - 菅間竹原古墳群
 
- 遺跡番号
 - F-106-4
 
- 種別
 - 古墳
 
- 時代
 - 古墳
 
- 地区
 - 松代
 
- 所在
 - 松代町東条(竹原)竹原
 
- 地図
 - 
        
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。 
- 解説
 -  1967年(昭和42)に長野市史跡に指定されたこの古墳は、直径26メートル、高さ3.6メートルの積石塚のような円墳です。
埋葬施設は合掌形天井の横穴式石室で、石室長6.8メートル、最大幅2メートルの大きさであり、合掌形天井を有する石室としては一番大きなものです。
出土遺物として轡(くつわ)1・雲珠(うず)1・鉸具(かこ)2の馬具(ばぐ)や鉄鏃(てつぞく)が知られており、これらから6世紀中頃に作られたと予想されています。 
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
| 
             桑根井空塚古墳  | 
              
             菅間王塚古墳  | 
              
             福土遺跡  | 
              
             菅間竹原古墳群  | 
              
             
            大室古墳群 大室谷支群  | 
        
|---|





            