遺跡・地点詳細

みやいせき

宮遺跡

遺構・遺物を検索する(別ウィンドウで開く)

遺跡番号
O-016 
種別
集落跡 
時代
縄文・弥生・古墳・平安 
地区
中条 
所在
中条2097-1 
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 宮遺跡は、土尻川の河岸段丘上に位置し、東西500m、南北300mの広がりをもつ広大な遺跡と推定されます。昭和48年(1973年)に中条村教育委員会が調査団を組織して発掘調査を行いました。
 その結果、北信地方では珍しい縄文時代中期末葉(約4,000年前)から、縄文時代晩期(約2,800年前)にかけての竪穴式住居跡や墳墓跡、集積遺構、などが発見されました。
 縄文時代晩期の第1号墳墓跡には、2体の人骨が埋葬されており、ほぼ完全な形で発掘されました。2体の人骨はそれぞれ壮年男子と若年男子のもので、このうち壮年人骨(1号人骨)には抜歯の痕跡が認められるなど、貴重な資料として評価されています。また、遺跡からは翡翠(ヒスイ)の原石や半製品などに加え、舞きりの弾み車と考えられる球状土製品が出土しており、遺跡内で玉づくりが行われていたことが明らかとなりました。
 平成3年には教員住宅建設に先立って試掘調査が実施され、古墳時代から平安時代にかけての遺物も確認されています。
 これらの調査により、宮遺跡は西山地区を代表する原始・古代集落であることが判明し、現在では長野市の史跡に指定されています。また、昭和48年に発掘調査された範囲は、平成10年に中条村教育委員会によって宮遺跡公園として整備され、竪穴住居跡などが復元されています。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

宮遺跡

福土遺跡

土偶

宮の古墳

下五十里