指定文化財詳細

もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう

木造地蔵菩薩立像

指定区分
重要文化財 
地区
松代 
所在
長野市松代町西条 
年代
藤原時代初期 
指定等年月日
昭和12年8月25日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 清水寺古像群のひとつで、桂材の一木造り、肉身漆箔としている。同寺の千手観音菩薩立像や観音菩薩立像とともに、平安時代中期の作と考えられる。像高157㎝。円頂で彫眼(ちょうがん)、衲衣(のうえ)をまとい、左腕を曲げて掌上に宝珠(ほうじゅ)をささげ、右手は前で物を握る形をとり、その手に錫杖(しゃくじょう)を握っていたものと思われる。
 顔は頬を張ってやや下を見下ろすようすで、手法・形式は同寺の観音菩薩像と同じく、肩を張り、わずかに左肩を上げて頭を少し左に傾けるなど、像の内に動きを持つ。
 衣文(えもん)も観音菩薩像と同様の翻波式(ほんぱしき)衣文(えもん)とし、大波の頂を平らにしているが、この像の特異な点として、衲衣(のうえ)の正面の大波の間に稜(りょう)のある小波を二筋入れているのが注目される。
 なお、手法や形式に共通性が見られることから、同寺の観音菩薩立像と同じ作者によるものではないかと推測される。