指定文化財詳細

もくぞうやくしにょらいりゅうぞう

木造薬師如来立像

指定区分
県宝 
地区
松代 
所在
長野市松代町西条 
年代
藤原時代初期 
指定等年月日
昭和44年10月2日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 重要文化財指定の千手・観音・地蔵菩薩の三像と共に、古くから清水寺に伝えられてきたものである。桂材の一木造りで、平安時代中期の作である。像高104㎝と小型で、本来は七仏薬師像のうちの1体ではなかったかと推測される。
 肉身は漆箔押しで、肉髻をことさら高くし、毛髪に螺髪(らほつ)をあらわさないのは珍しく、他に例がない。口唇は薄く先端がとがり、細目の彫眼は半眼に近く、顔はわずかに下を見下ろしている。密教教義から生まれた貞観(①じょうがん)仏が前方を直視しているのに比べると、静かな表情をしており、これは時代的にやや下るためかと思われる。
 しかし、肩幅が広く肉が盛り上がり、翻波式の衣文などのいわゆる貞観様式の特徴も見られる。千手・観音・地蔵菩薩と同年代のものと推測される。

注①貞観(じょうがん)仏・・・・一木造り全盛の平安時代初期の彫刻で、量感、迫力がある。