くにみのいちい
国見のイチイ
- 指定区分
- 市指定記念物
- 地区
- 小田切
- 所在
- 長野市大字小鍋
- 年代
- 推定樹齢約700年
- 指定等年月日
- 昭和42年11月1日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 国見の東端、富士塔(ふじのとう)登山道の分岐点に近いところにある。道路の北側にあって、バスの中からも目につくほどのこんもりした株のイチイである。
イチイは別名をアララギ・ミネゾ(中信)・トガ(北信)ともいい、その分布はサハリン(旧樺太)・千島・北海道・本州・四国・九州(高隅山まで)から、朝鮮半島・中国東北部(旧満州)・ウスリー・オホーツク地方まで広い範囲にわたる。
常緑高木で、実は美しい紅色をしており、甘味があって食べられる。皮層・葉・種子などには有毒なタキシン(Taxin)が含まれていて、薬用にされる。
材は木目が緻密で優美なため、彫刻・細工物・床柱などに多く用いられ、鉛筆材としても最優秀品とされる。また、庭園木・盆栽などにも貴ばれ、萌芽性が強く、刈り込みによく耐えることから生垣としても愛好されている。
指定木は雄木で樹高約19m、目通り周囲7m、枝張り直径約15m。樹齢は推定約700年で、樹勢も盛んである。
旧県指定を受けた名木であり、新県指定の鬼無里(きなさ)の「新井のイチイ」(目通り周囲6.5m)より大きく、市文化財として貴重である。
もとは戸隠神社中社境内の「三本杉型」と同じく、三本が正三角形に植えられて「三ッ木の栂(とが)」といわれ、その中央で護摩(ごま)をたいたというが、二本はすでになくなっている。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
余五将軍駒つなぎのイチイ |
赤岩のトチ |
塩生のエドヒガン(巡礼桜) |
性乗寺稲荷社のイチイ |
稲田のエノキ |
---|