指定文化財詳細

すめたるほのみことじんじゃのおおすぎ

皇足穂命神社の大杉

指定区分
市指定記念物 
地区
芋井 
所在
長野市大字富田向台 
年代
不明 
指定等年月日
昭和47年3月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 杉は日本特産の樹木で、我が国でもっとも大きく、また、高く育つ木でもある。その名は幹がまっすぐに立つ木という意味で、直木(すぎ)がその語源だろうとされている。

 古人が森林を切り開いて人里をつくるとき、高い大きな木は神の目じるしとなってそこに神が宿ると考え、それを残してご神木とし、そのあとで社を建てて神域ができたことが多いと考えられている。皇足穂(すめたるほの)命(みこと)神社社殿前のこの大杉も、このような杉のひとつだろうか。
 樹高約30m、目通り周囲4.82mと、ここの社叢中最大の木であり、市内のほかの社叢の中でも杉としてはまれにみる巨樹である。
 高さ8mほどの幹の部分にキツツキの穴があるほかは損傷がなく、樹勢も盛んで姿もよい。また、社殿に近く、御神木としてふさわしい位置でもある。

 この神社の社叢の高木には、過去40年間に三回の落雷があり、そのつど一本ずつ損傷を受けたが、この大杉にはいままで落雷がなかったのは幸いである。
 なお皇足穂命神社は、飯綱山頂に奥宮のある飯綱神社の里宮で、境内に続いて神主仁科家の屋敷跡がある。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

中村のサルスベリ

湯福神社のケヤキ

百舌原のシナノキ

稲田のエノキ

古沢家のイチイ