指定文化財詳細

よこたじょうあと

横田城跡

指定区分
市指定記念物 
地区
篠ノ井 
所在
長野市篠ノ井会 
年代
平安時代末~戦国時代 
指定等年月日
昭和59年12月14日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 横田城は平安時代末ごろ築かれたもので、養和元年(1181)、木曽義仲が越後の平家方の城資職の軍と戦ったとき利用し、北陸を攻め上るについてもこの城を根拠地のひとつとした。
 また、応永七年(1400)、信濃守護小笠原長秀が村上氏や大文字一揆(いっき)らと戦った大塔(おおとう)合戦では、長秀がこの城にこもっている。川中島の戦いでは甲将原大隅守がこもったと伝える。
 外堀は南北約180m、東西約230mの矩形をなす。その中がいわゆる環濠(かんごう)集落となっていて、西半分を宮内(くねうち)(郭内の意)、東半分を古(ふる)町といい、大和地方の環濠集落によく似た屋敷割が見られる。
 宮内にある城の部分は約55m四方で殿屋敷といわれ、ここが本郭である。その西北隅に南北10m、東西12m、高さ3mの土塁が残り、古殿稲荷社が祭られている。稲荷社の北には近年まで幅6m以上の堀があった。
 土塁の南に「馬出し」、東に「土居沢」の地名が残っている。
古代末期から戦国期にいたる館跡(やかたあと)として、また防備施設を持つ環濠集落の遺跡として貴重な存在である。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

葛山城跡

三日城跡

手子塚城跡

若槻山城跡

大倉城跡