ぜんこうじさんもん(さんもん)
善光寺三門(山門)
- 指定区分
- 重要文化財
- 地区
- 長野
- 所在
- 長野市大字長野元善町
- 年代
- 1750年(寛延3年)
- 指定等年月日
- 昭和40年5月29日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 善光寺本堂前にあり山門とも称される、南向きに建てられた5間に3間の二重門である。
下層は正面3間を壁や扉のない吹放ちとし、両わきは花頭窓(①かとうまど)付き板壁とする。礎石上に円柱を立て、飛貫(②ひぬき)を通し、頭貫(かしらぬき)とのあいだに連子(れんじ)(縦または横に細かく並んだ木)を入れている。
組物(③)は三手先(みてさき)詰組(つめぐみ)で二層は正面3間に双折(もろおり)桟唐戸(さんからど)(扉の一種)をつり、両わきは連子窓とする。また二層には平三ッ斗(ひらみつど)腰組付き縁を回し、擬宝珠(ぎぼうし)高欄をおく。
屋根は上下ともに栩葺(とちぶき)で、垂木(④たるき)は一軒(ひとのき)の繁垂木(しげだるき)とし、軒を隅反(すみぞ)りとしている。
桁行19.6m、梁間7.2m、高さ20mあり、山門としては例が少ない大建築だが、善光寺本堂も非常に大きく、それにふさわしい門である。
江戸時代山門の代表的なもので、延享元年(1744)末に工事を始め、およそ6年を経て寛延3年(1750)に完成した。
平成14年10月半解体修理着手~平成20年3月竣工。大正時代の葺替で檜皮葺きとなった屋根を建立当時の栩葺(とちぶき)に復原した。
注①花頭窓(かとうまど)・・源氏窓ともいい、上部が円弧とS型曲線の集合によりアーチ形をなす。
注②飛貫(ひぬき)・・・柱に穴をあけて通した横材。その位置により、いちばん上のものを頭貫、頂部より少し下のものを飛貫、そのほか腰貫、地貫などがある。
注③組物・・斗 《ときょう》の別名。斗(と)とは社寺建築用語で、軒・天井・縁などを受け支えている木組をいう。様式や組み方は簡単なものから複雑なものまでさまざまである。
注④垂木(たるき)・・・軒裏に並んで軒を受ける材。垂木が1段、2段、3段のものをそれぞれ一軒(ひとのき)、二軒(ふたのき)、三軒(みのき)という。繁垂木は垂木の間隔が狭く密なもの。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 善光寺本堂附厨子1基 |
![]() 善光寺経蔵 |
白髯神社本殿 |
![]() 真田信之霊屋(宝殿・表門) |
![]() 真田信重霊屋,附前机1脚,釣燈籠2個 |
---|