すわじんじゃほんでん
諏訪神社本殿
- 指定区分
- 市指定有形文化財
- 地区
- 鬼無里
- 所在
- 長野市鬼無里川浦
- 年代
- 天保6年(1835)
- 指定等年月日
- 平成17年1月1日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 諏訪神社は東京組川浦の産土神で、健御名方命を祀る。「諏訪神社明細書」によれば、由緒は不詳で、明治13年(1880)に諏訪宮から諏訪神社と改称し、同40年に加茂神社に合祀された。
境内は、川浦集落の上段にあり、入母屋造、鉄板葺(元茅葺)の拝殿の奥に張り出し部分を設け、ここに本殿を安置している。
本殿は、間口1尺3寸余(40.6cm)の小規模な一間社流造、横板葺の社殿で、母屋柱を角柱とし、縁を設けない簡素な形式としている。建築年代は、「諏訪宮普請覚帳」より天保6年(1835)の建立で、大工は和佐衛門・惣八ほかとわかる。海老虹梁(えびこうりょう)や蟇股(かえるまた)などは18世紀後期の特色を残しているが、向拝の木鼻や虹梁の絵様などは天保期の様式をよく示している。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
諏訪神社本殿 |
諏訪神社本殿 |
諏訪神社宝蔵校倉造り |
加茂神社本殿 |
鬼無里神社本殿 |
---|