おおきけじゅうたくきゅうしゅおく
大木家住宅旧主屋
- 指定区分
- 国登録有形文化財
- 地区
- 松代
- 所在
- 長野市松代町松代
- 年代
- 江戸後期
- 指定等年月日
- 平成18年11月9日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 近世の松代町は、真田家の城下町として栄えた。竹山町は、元和8年(1622)の真田家移封以降に建設された武家町で、町の北側には藩重役の屋敷が、南側には中級の武家屋敷が築かれていた。
この建物は、木造平屋建、寄棟造、茅葺(現在はトタンをかけている)で、北側の下屋と南側の庇を瓦葺としている。建築年代は江戸時代後期と考えられる。また、この建物に南面して、武士が好むオモダカの葉を模した池が築かれた庭園がある。隣の屋敷から流れ込む造りの水路(泉水路)や食用としたウメやサンシュユ(山茱萸)などの植木に松代の武家屋敷の特質を見ることができる。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 野中家住宅主屋 |
![]() 成澤家住宅主屋 |
![]() 恩田家住宅主屋 |
![]() 長谷川家住宅主屋、土蔵、表門 |
![]() 小山田家住宅主屋、番所 |
---|