のなかけじゅうたくしゅおく
野中家住宅主屋
- 指定区分
- 国登録有形文化財
- 地区
- 松代
- 所在
- 長野市松代町松代
- 年代
- 江戸後期
- 指定等年月日
- 平成18年11月9日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 近世の松代町は、真田家の城下町として栄えた。有楽町(うらまち)は、元和8年(1622)の真田家移封以降に建設された武家町で、野中家住宅は夏目小路(小梅小路とも言う)に面して屋敷を構えている。江戸期は郡奉行などを務めた長谷川家の屋敷であった。
主屋は、木造平屋建(一部中2階)、寄棟造、瓦葺で、棟札などの史料を欠いているが、間取りや構造、意匠から江戸後期と推察される。大規模な旧武家屋敷で、式台、座敷を備える威厳ある外観が特徴である。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 野中氏庭園 |
![]() 成澤家住宅主屋 |
![]() 恩田家住宅主屋 |
![]() 大木家住宅旧主屋 |
![]() 長谷川家住宅主屋、土蔵、表門 |
---|