いのうえけじゅうたくしゅおく、おもてもん
井上家住宅主屋、表門
- 指定区分
 - 国登録有形文化財
 
- 地区
 - 松代
 
- 所在
 - 長野市松代町松代
 
- 年代
 - 明治前期
 
- 指定等年月日
 - 平成19年12月19日
 
- 地図
 - 
        
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。 
- 解説
 -  松代町代官町は、元和8年(1622)に真田信之が上田から移封される前は山田町といわれ、わずかな人家と田畑が広がる集落であった。真田家が沼田真田家の家臣を召抱えることとなった明暦(1655~57)の頃から新たに開かれた武家町である。当初、代官職の武士を住まわせたことから「代官町(だいかんちょう)」と呼ばれたといわれ、中級の武家屋敷が並んでいた町である。
井上家住宅主屋は、桁行7間、梁間4間、木造平屋建寄棟造、茅葺(現在は鉄板覆われている)。屋根の垂木は竹を用いて簡素に仕上げている。外壁は中塗仕上げの土壁で通りに面した妻面は半間毎の柱と土壁を見せ、2間幅の物見格子を設け武家屋敷の面影を伝えている。南面に1間から3尺の下屋、北面に4尺の下屋を設け、柱は85mmと細い。建設年代を示す資料を欠いているが、代官町は明治5年の「長国寺火災」に被災しているので、それ以後の早い時期の建設と思われる。構造形式からも明治初期の建設と推察される。
表門は、腕木門形式で、10尺幅、開きは5尺。屋根は切妻、桟瓦葺。両脇に腰に縦羽目板を張った小脇壁を有し壁は全面中塗仕上げとなっている。控柱は自然木を用いており、在郷足軽屋敷の表門と同じである。
屋敷地東側には、道路との境に水路が流れている。 
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
             
            成澤家住宅主屋  | 
              
             
            藤田家住宅土蔵、表門  | 
              
             
            長谷川家住宅主屋、土蔵、表門  | 
              
             
            赤澤家住宅表門  | 
              
             
            恩田家住宅主屋  | 
        
|---|





            
            
            
            
            