遺構詳細

48ごうじゅうきょあと

48号住居跡

遺跡群
塩崎遺跡群 
遺跡・地点
市道松節小田井神社線地点 
時代・時期
古墳時代前半 
地区
篠ノ井 
所在
塩崎(山崎・四之宮・角間・上町) 
調査年度
1985 
報告書
塩崎遺跡群Ⅳ
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
48号住居跡は46号住居跡の北側下面で検出された隅丸方形住居で、規模は3.7×3.8mをはかります。床面は貼床がされており、主柱穴が2個確認されました。中央北壁寄りには70~100cmほどの範囲に厚さ10cmほどの炭化物が認められ、地床炉と判断されます。中央東側の礫で囲まれた箇所からは内行花文鏡が出土しています。白銅製で径6.7cmの半欠品で、床面上に裏面を上にして出土しました。その他の出土遺物は極めて少なく、甕、高杯、坩の破片が出土しているのみです。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

豊野一里塚

福土遺跡

旭山城跡

滑石製模造品(剣)

異形緑釉陶器