てつぞく
鉄鏃
- 遺跡群
- 篠ノ井遺跡群
- 遺跡・地点
- (国補)主要地方道長野上田線地点
- 出土遺構
- ⅩⅡ区2号周溝墓
- 時代・時期
- 弥生時代後期
- 地区
- 篠ノ井
- 所在
- 塩崎(東篠ノ井・上篠ノ井・庄ノ宮・平久保・山崎
- 調査年度
- 1999~2005
- 報告書
- 篠ノ井遺跡群(6)
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 鉄鏃は矢の先端につける鉄製の鏃のことを言います。この鉄鏃は、先端を若干欠きますがほぼ完形品で、全長4.9cm、最大幅1.3cmを測ります。鏃部分の身幅が広く、頭部が山形をしている圭頭鏃(けいとうぞく)と呼ばれるタイプの鉄鏃です。古墳時代前期の円墳の周溝と、弥生時代の住居跡が重なっている部分から出土しました。