指定文化財詳細

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

指定区分
重要文化財 
地区
若穂 
所在
長野市若穂綿内 
年代
平安~鎌倉時代 
指定等年月日
大正3年8月25日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 蓮台寺(れんだいじ)は若穂綿内の大柳から少し登ったところにあり、越智(おち)山九品(くほん)院蓮台寺と称している。寺名のとおり、もと九品仏があったが、1体を残して焼失し、江戸時代になってまた焼失した8体を補足したという。
 この像は檜材を用いた寄せ木造りで、像高106㎝。台座と光背は後から補足したものである。

 頭部は後頭部を矧木(はぎき)するほかは一材で彫成しており、彫眼(ちょうがん)で、螺髪(らほつ)も彫り出しとする。
 体部は矧ぎ付けが多く、両肩、左手の袖口、右ひじおよび両手首を矧ぎ、ひざ前も横材で矧ぎ付けとしている。
 螺髪の粒が細かく、髪際(はつさい)を一文字とするのは藤原様(よう)の仏像に見られるもので、衣文(えもん)にもその手法を残している。しかし体の肉取りは固く引き締まり、下ぶくれの顔や、ややきつい表情、また、ひざ前の裳(も)のたたみ方などには鎌倉の風が見られる。

 藤原末から鎌倉時代にかかる新旧両様の手法を見せる像として、彫刻史のうえでも注目すべき像といえる。