指定文化財詳細

もくぞうでんこやすこうじんざぞう

木造伝子安荒神坐像

指定区分
重要文化財 
地区
篠ノ井 
所在
長野市篠ノ井山布施村山 
年代
桃山時代~江戸時代初期 
指定等年月日
大正4年3月26日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 この像は寄木造り、彩色の女神像で、像高55.4㎝。足を組んで座っているが、女神のためか普通の坐像のように両足先をあらわさず、衣の中に包んでいる。
 頭には頭巾(ずきん)のような冠を戴き、髪を真ん中から分けて左右に垂らす。彫眼はややうわ目で、唇を少し開いておはぐろを施した歯をのぞかせ、能面を思わせるような下(しも)ぶくれの顔である。

 右手に蓮華を持ち、着物の襟をひろげて両乳をあらわにした胸には、左手で支えるようにして裸の乳飲み子を抱く。乳のみ子は体を斜めに向け、着物の襟の縁に腰掛けるようにして両足を交差させている。ほかには見られない珍しい姿の像である。
 一部に紙をはっているが、全体に胡粉(ごふん)地彩色をしており、髪と眉・目は墨彩、顔と体は肉色、唇は朱で、肩衣は紺青地に朱・金泥で雲文様を描き、衣も同様に草花を散らし書きにしている。

 像内には天文12年(1543)に村上義清が造ったと記されているが、桃山時代から江戸時代にかけての像と思われる。