いわさきのいちょう
岩崎のイチョウ
- 指定区分
- 市指定記念物
- 地区
- 若穂
- 所在
- 長野市若穂綿内
- 年代
- 推定樹齢約500年
- 指定等年月日
- 昭和42年11月1日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- イチョウは公孫樹(こうそんじゅ)ともいい、種子の胚珠(はいしゅ)が子房に包まれていない裸子(らし)植物でイチョウ科に属する。イチョウ科植物は中生代によく栄え、その種類も多かったがほとんどが絶滅してしまった。
イチョウは同科の中でただ一種残存する種類なので「生きている化石」といわれており、野生種は中国に見られるものだけで、近縁種のものも知られていない。材は柔らかいが、質が緻密(ちみつ)で細工しやすく、建築や彫刻に利用される。
イチョウが日本にいつ渡来したものかは定かでないが、日本では古くから寺社の境内などに植えられ、樹齢も長く大木となるため、国内の各地で天然記念物として保護されているものが多い。
指定のイチョウは、いわゆるギンナンがなる雌木で、種子の外種皮を取り除くと、2~3稜のある堅い内種皮があり、ギンナンとして食べられているのはその中の胚乳の部分である。樹高は約29.4m、目通り周囲4.6mで推定樹齢は約500年と言われている。樹勢もよく、旧県指定を受けた名木である。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
吉田のイチョウ |
塩生のエドヒガン(巡礼桜) |
清水寺の仁王門・三重塔・大日堂跡 |
稲田のエノキ |
久米路峡 |
---|