指定文化財詳細

せいすいじのにおうもん・さんじゅうのとう・だいにちどうあと

清水寺の仁王門・三重塔・大日堂跡

指定区分
市指定記念物 
地区
若穂 
所在
長野市若穂保科 
年代
鎌倉時代中期~江戸時代初期 
指定等年月日
昭和42年11月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 清水寺は観音山の谷間にある真言宗の寺である。保科観音とも呼ばれ、牡丹の多いことで知られており、その創建は征夷大将軍・坂上田村麻呂によるものと伝えられる。
 珍しく堂塔をそろえた寺で、総門・鐘楼・本堂・庫裏(くり)を備え、仁王門から観音堂(奥院)に至る参道の両側には経蔵・三重塔・大日堂・釈迦堂・薬師堂・八将社があったが、これらの諸堂は大正5年の火災ですべて焼失した。
 かつての大日堂は鎌倉時代中期に建てられたものである。単層で、桁行(けたゆき)五間、梁間(はりま)五間、屋根は寄せ棟造り茅葺(かやぶき)だった。跡には大部分の礎石が当時の位置に整然と残っている。
 また三重塔は同時代末の建築で、三間三層、屋根はこけら葺きとした。その跡に一辺8.87mの方形の基壇と、その上に外側柱・塔内四天柱の礎石が見られ、基壇上の周囲に敷かれた切石や、内部に四半敷にしてあった切石もそのまま残る。
 仁王門は江戸時代初期に建てられた三間二面の建物で、12個の礎石と基壇四面の列石が跡に残っている。
 このほかに経蔵・釈迦堂・観音堂などの跡も明らかで、保科清水寺が栄えた往時の姿をしのぶことができる。