指定文化財詳細

せきぞうほうきょういんとう

石造宝篋印塔

指定区分
市指定有形文化財 
地区
若穂 
所在
長野市若穂川田 
年代
南北朝時代後期~室町時代初期 
指定等年月日
昭和49年7月20日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 王子塚の上にある積み上げ式宝篋(ほうきょう)印塔で、総高は154㎝。石組みの基壇をおき、二重基礎・塔身・笠部・露盤からなるが、最上部の相輪(そうりん)を失っている。
 二重基礎のうち、下の基礎は反花(かえりばな)を省略して反(そ)り形とし、上の基礎は段をつけて反花をつくる。上下とも側面には輪郭を刻み、上の基礎には格狭間(こうざま)をおく。塔身の四面はそれぞれ周縁を二重の額縁状に縁取(ふちど)りして、中に尊像を半浮き彫りにしている。
 また、笠部は下方を蓮華と段形で飾り、四隅に二重弧線の隅飾り突起をつける。上部は四段の段形とし、最上部に露盤をつくり出している。
 宝篋印塔には関西で発達した関西式と、関東で発達した関東式のふたつの形式があり、この塔は関東式といってよい。塔身の中を刳(く)り抜き、四面に一般的な種字(しゅじ)(梵字 ぼんじ)を刻む代わりに像容を彫り出すのは例が少なく、珍しい手法をとっている。
基礎に刻まれた銘は摩滅して判読できないが、全体の形から南北朝時代後期に造立されたものと考えられる。