せきぞうじぞうぼさつざぞう・せきぞうやくしにょらいざぞう
石造地蔵菩薩坐像・石造薬師如来坐像
- 指定区分
- 市指定有形文化財
- 地区
- 篠ノ井
- 所在
- 長野市篠ノ井布施高田
- 年代
- 室町時代
- 指定等年月日
- 昭和53年3月25日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 両像とも安山岩質の一石から丸彫りした坐像で、地蔵堂に安置されている。
地蔵菩薩像は像高64㎝、台座を含めた総高は80.5㎝である。円頂で、衲衣(のうえ)と袈裟(けさ)に裳(も)をつけ、左の手のひらに宝珠をのせ、右手は五指を曲げて物を握る形をとる。地蔵菩薩像一般の姿だが、全体に肉付きがよく力強さに満ちている。
顔は慈悲の表情のうちにも威厳を秘め、眉・目・耳や衣文(えもん)の構成にすぐれた技法があらわれている。また、指の爪先までていねいに彫られており、木彫りの手法にならっていることがうかがわれる。室町時代中期の作である。
薬師如来像は衲衣・袈裟に裳をつけ、左手のひらに薬壺をのせる。地蔵菩薩像に比べると体が少しつまった感じだが、やはり木彫りの手法による像である。
顔はやや下ぶくれで、眉の形や目が下を見下ろすようす、衣文の彫りが形式的なところなど、地蔵菩薩より年代が下がる像と思われ、室町時代後期ごろの作と考えられる。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 木造地蔵菩薩立像 |
![]() 銅造観音菩薩立像 |
![]() 木造聖観音菩薩立像 |
![]() 木造金剛力士像 |
![]() 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像 |
---|