指定文化財詳細

たかおかのあずきやきぎょうじ

高岡の小豆焼き行事

指定区分
国選択無形民俗文化財 
地区
若穂 
所在
長野市若穂保科高岡区 
年代
江戸時代(開始年度不明) 
指定等年月日
平成8年11月28日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 大豆・小豆を用いての年占いは江戸時代から行われている素朴な行事で、この集落では毎年正月15日に、ドンド焼きに引き続いて道祖神日待占「小豆焼き」が行われている。
 この日、各家ではヌルデの木で人形を作って村内の道祖神の石祠(せきし)(石のほこら)に奉納し、カシワの木で作ったドウロクジンとミソダキと呼ばれる正月小屋に火をつけ、その火でモノヅクリを焼く。
 また、前年祝い事のあった家では、むかしはイロリを築き、炭やまきで火をおこしてカワラケを焼き、親方衆・中継ぎ・書記が座敷に座る。鉢巻き、たすき姿の頭役は小川でミソギのあと、カワラケの灰を長い火吹竹で吹き払い、その中へ小豆を一粒ずつつまんで入れ、「道陸神(どうろくじん)さん、道陸神さん、ご機嫌よかったらくるりと回らっしゃい」と唱え、書記がその結果を記録する。

 そのあと女衆の作った日待料理で酒宴となり、半ばで村役の「二オクあげて三国一の道祖神の日待ちしまえた」の音頭で手締めを行い、世話役から翌年の当番に「オト(頭)ワタシ」の献杯をする。