指定文化財詳細

たんとう めいよしみつ

短刀 銘吉光

指定区分
県宝 
地区
松代 
所在
長野市松代町松代(真田宝物館) 
年代
鎌倉時代中期(京・粟田口派のもの) 
指定等年月日
平成3年2月14日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 吉光は鎌倉時代中期の京の粟田口(あわたぐち)派の名工で、豊臣秀吉は正宗・郷義弘・吉光を天下の三名工にあげている。
 短刀の作をもっとも得意としたといわれており、指定の短刀は真田家が徳川家康から拝領したものである。
 平造り三ッ棟で、刀長24㎝、茎長11㎝、重ねはやや厚目、板目肌がよく練れている。刃文は小沸(にえ)出来(でき)の中直刃(なかすぐは)で、先栗尻。3個の目釘穴のうち1個は金で埋め込んであり、大振りの二字銘で「吉」の字の一部が目釘穴にかかっている。二重ハバキは金無垢(むく)の台付で小柄は後藤祐乗(初代)の作である。
 この短刀は、真田藩が明治維新までとりつぶしの憂(う)き目にあわず存続できた要因のひとつだったとさえいわれている由緒ある品である。真田家では重宝の筆頭として、緊急時に担ぎ出す長持ちの奥深く保管していた。花の丸御殿の玄関に次ぐ大広間の床の間に、腰の物、箪笥(たんす)、惣青貝の槍、大太刀とともに安置され、番頭1人、武士5人が列座して昼夜警護を怠らなかったという。