指定文化財詳細

おおむろこふんぐん

大室古墳群

指定区分
国指定記念物 
地区
松代 
所在
長野市松代町大室 
年代
5世紀中~8世紀(古墳時代) 
指定等年月日
平成9年7月28日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 大室古墳群は長野盆地南東の山岳地帯、長野市松代町大室を中心とした同町東寺尾、柴、若穂川田、にわたって位置する。
 約2.5㎞平方の範囲に、三つの山丘尾根とそれに挟まれた二つの谷部に分かれて古墳が分布し(古墳分布総数500余を数える大規模な古墳群である)、その分布状態から「北山」「大室谷」「霞城」「北谷」「金井山」の大小五つの支群に大別されている。
 この大室古墳群は5世紀から8世紀の約250年にわたり、環境を意識して構築されてきた集団墓である。その大部分は、積石塚であり、中には合掌形石室をもつものもある。
 全体の7~8割が積み石塚古墳と考えられ、わが国では稀な存在である積石塚がこれだけ多く密集する古墳群は他に存在しない。
 市指定とされる部分はその一部であるが、大規模な古墳群成立の背景を知る上からも、また日本古墳文化史上からも、極めて貴重な遺跡である。

注① 北山支群・・古墳群の東縁を画する支脈の先端部、大星山(標高544m)の尾根上を中心として分布する22基の古墳により構成。山頂近くに位置する18号古墳は大室古墳群唯一の前方後円墳(全長27m)であり、大室滝辺双子塚とも称される。
注② 大室谷支群・・北山支群を先端とする大星山の支脈と霞城支群を先端とする中央支脈に挟まれた谷部に分布し、古墳数241基を数える。総延長2㎞に達する細長い帯状の分布を示す。
注③ 霞城支群・・大室谷支群と北谷支群を隔てる中央支脈の先端部尾根上に分布する。大室集落を眼下に見る位置にあり16基の古墳により構成。
注④ 北谷支群・・霞城支群を先端とする中央山脈と、金井山支群を先端とする尼厳山の支脈とに挟まれた谷部に位置し、古墳総数208基を数える。支群内はさらに、谷裾の緩斜面と上部の4支谷に立地条件が細分される。
注⑤ 金井山支群・・古墳群の西縁を画する支脈の先端部、金井山(標高495m)の尾根上を中心として分布。鳥打峠周辺を含めて18基の古墳により構成されている。
(史跡大室古墳群資料:古墳群の構成より抜粋)