おんばしらさいぎょうれつずおおえま
御柱祭行列図大絵馬
- 指定区分
- 市指定有形文化財
- 地区
- 長野
- 所在
- 長野市大字長野東町
- 年代
- 1860年(万延元年、安政7年)
- 指定等年月日
- 平成14年9月11日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- この武井神社の御柱祭行列絵図は、万延元年(1860)雅孝によって描かれた縦119㎝、横350㎝、縁5㎝、板絵著色、横長の大額絵馬で、拝殿の東壁最上部に掲げてある。弘化4年(1847)の善光寺大地震で武井神社は焼失したが、その13年後の遷宮祭の御柱行列の様子を細やかに、そして色鮮やかに描写したものである。
地元東町を先頭に、後町、田町、権堂村、両宇木村、問御所村、大門町、横町、伊勢町、岩石町、東之門町、七瀬村の順にそれぞれの出し物と服装でこの行列に参加している。
画面中央の大きな出し物を曳く権堂村の女性の一団は、色艶やかである。19人程が片袖を脱ぎ、野袴をはき、首に手拭いを巻いた勇ましい姿で、先頭は鉄棒を持ち、手古舞姿で参加している。善光寺木遣りの姿を表現しているごく古い資料である。
この御柱行列図は、大地震から立ち直り遷宮が出来た御柱祭の喜びの様子と、東町を先頭に領主を越えて近隣の村々に合わせて12の町村参加による行列の様子を丹念に描き分けている。彩色も極めて鮮明に残っていて、近世末期の御柱の行列実態を知る上で歴史上意義ある、貴重な大絵馬である。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 木造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
![]() 六角銅製釣燈籠 |
![]() 白衣観音坐像図 |
![]() 絹本著色善光寺如来絵伝 |
紙本著色鬼女紅葉狩の図 |
---|