指定文化財詳細

はったけじゅうたくしゅおく、おおどぞう、どぞう、ながどぞう、へい、おもてもん

八田家住宅主屋、大土蔵、土蔵、長土蔵、塀、表門

指定区分
国登録有形文化財 
地区
松代 
所在
長野市松代町松代 
年代
大土蔵:江戸後期、その他:明治30年頃 
指定等年月日
平成17年12月27日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 八田家は江戸時代には松代藩の御用商人を務め、明治以降も豪商として栄えた。各建物は豪商の屋敷構えを現在に伝えている。 
主屋(しゅおく)は木造2階建で、明治30年(1897)に建てられた。真(しん)壁造で、外壁は白漆喰(しっくい)で仕上げる。1階に堅格子、2階に出格子を嵌(は)めた意匠が商家らしい外観を作り上げている。
 大土蔵は江戸後期のもので、主屋の東に建っている。桁行(けたゆき)7間、梁間(はりま)4間の規模で、切妻(きりづま)造、桟瓦(さんがわら)葺の土蔵造2階建とする。外壁は白漆喰仕上げの上を鉄板で覆っている。開口部は正面南側妻壁のみに設け、1階を両開戸、2階を片開窓とし、それぞれ庇(ひさし)を張り出している。
 土蔵、長土蔵、塀、表門はともに明治30年頃に建てられた。土蔵は敷地中央付近に建っている。桁行5間、梁間2間半規模の土蔵造2階建の建物である。切妻造、桟瓦葺で、正面入口上部に庇を差し掛ける。外壁は白漆喰仕上げで、東面平壁には各階それぞれ2つの窓を設ける。かつては呉服屋土蔵と呼ばれたものである。
 長土蔵は敷地北西隅から東西に延びる桁行20間、梁間2間規模の土蔵造平屋建の建物である。屋根は切妻造桟瓦葺。道路に面して簡素な揚窓を1つ見せるだけの簡素なつくりで、外壁は中塗仕上げである。
 塀は敷地西側の国道403号線に面し、主屋と長土蔵をつなぐ。長さ5間で、切妻造桟瓦葺屋根を置く。9段の簓子(ささらこ)下見板を腰高に張り、基礎には柴石を用い、石造りの排水口を設けている。
 表門は主屋の南に道路から後退して建つ。切妻造、桟瓦葺の腕木門で、太い門柱を用いている。両脇に切妻屋根を置く袖塀が取付き、更に上部に忍び返しを付けた羽目板張の塀が延びて、豪商の屋敷の表構えを伝えている。