指定文化財詳細

ぞうざんじんじゃほんでん、はいでん・のりとでん、ほうでん、えまでん、さいかん、しゃむしょ

象山神社本殿、拝殿・祝詞殿、宝殿、絵馬殿、斉館、社務所

指定区分
国登録有形文化財 
地区
松代 
所在
長野市松代町松代 
年代
昭和13年 
指定等年月日
平成17年12月27日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 象山神社は、江戸末期の松代藩士で学者の佐久間象山をまつる神社で、昭和13年(1938)に創建された。
 本殿は三間社(さんけんやしろ)流造(ながれづくり)、二軒繁(しげ)垂木(だるき)、銅板葺である。伝統様式に則った本殿建築で、装飾の少ない古風な意匠としている。
 拝殿は南面して建つ向拝(こうはい)付の入母屋(いりもや)造で、後方には切妻(きりづま)造の祝詞(のりと)殿(幣殿)がつながっている。拝殿は正側面とも蔀(しとみ)戸を用い、住宅風である。装飾細部を抑えた簡明な意匠で、複雑で変化に富んだ構成をまとめている。
 宝殿(ほうでん)は境内中央西寄りにある。切妻造、銅板葺で、外壁は腰まで板張、上部を漆喰(しっくい)壁とし、両側面に縦連子窓を設ける。小規模であるが、通風口や縁・階段の形式等に工夫を凝らしている。
 絵馬(えま)殿は境内中央西寄りにある。入母屋造、銅板葺で、出桁(だしげた)を用いて深い軒をつくる。側廻りは腰と小壁を板張とし、他を開放とする。休憩所を兼ねた、簡素なつくりの絵馬殿である。
 斉館(さいかん)は境内南、社務所の北東にある。入母屋造、桟瓦(さんがわら)葺で、正面に唐破風(からはふ)造の玄関、南に入母屋造、北に切妻造の突出部を各々設ける。和風の外観であるが、たちの高いつくりや縦長窓に加え、内部を洋室とするなど、和洋を組み合わせた建築である。
 社務所は境内南に西面して建つ。入母屋造、銅板葺の南北に細長い建物で、北寄りに切妻造玄関を設ける。真(しん)壁造で、角柱に舟肘木(ひじき)をあげた端正な外観である。