指定文化財詳細

きゅうまえじまけじゅうたくおもや つけたりおもてもん、どぞう、さんじゃ(むなふだつき)、ていえんをふくむたくち

旧前島家住宅主屋 附表門、土蔵、三社(棟札付)、庭園を含む宅地

指定区分
県宝 
地区
松代 
所在
長野市松代町松代 
年代
主屋:宝暦9年(1759)、土蔵、三社:江戸末期 
指定等年月日
平成18年4月20日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 前島家は、同家所蔵の系図によると、初代民部左衛門一宗以来、上田・松代で代々真田家に仕え、禄高は江戸時代中期に300石、幕末には200石でした。この屋敷地は、真田家が松代入封の時に拝領したと伝えられ、正徳元年(1711)以後の城下町絵図でも確認することができます。現在の敷地は、幕末の屋敷地(763坪)の約半分ですが、敷地内に主屋・土蔵・三社・庭園が残されています。
 主屋は、梁間4間半(8.18m)、桁行10間(18.18m)、銅板葺(元茅葺)寄棟造で、南側と北側に半間の縁側の下屋庇がついて、南西に玄関が突き出しています。系図に宝暦9年(1759)の建築と記されています。現存する松代地区の武家屋敷の中では、最も古い年代に属します。
 三社は、約1.6m四方、切妻造、銅板葺、平入で、内部に神棚を設けています。
 土蔵は、2間半(4.55m)四方、二階建、屋根は桟瓦葺、切妻造、平入の置屋根です。池を含めた屋敷地全体が、江戸時代の武家屋敷の景観を良好に保持していて貴重です。