きゅうみかわやしょうてんてんぽけんじゅうたく、どぞう、みそぐら、そうこ
旧三河屋商店店舗兼住宅、土蔵、味噌蔵、倉庫
- 指定区分
- 国登録有形文化財
- 地区
- 長野
- 所在
- 長野市大字長野東町
- 年代
- 江戸時代後期
- 指定等年月日
- 平成18年11月9日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 旧三河屋商店は、善光寺の表参道である中央通りから東側に100mほどの地点に位置している。この建物は、幅員22mの4車線道路に拡幅される県庁大門線の整備事業において、その敷地の一部がかかることになったが、善光寺門前町の代表的な商家の1つであるという歴史的経緯を考慮して、市で買い取り保存したものである。平成8年に主屋及び土蔵群を90度回転させて東側の土地に曳移転し、拡幅した道路に北面させた。
三河屋商店は江戸時代中期からの菜種油製造問屋で、菜種油や蝋燭等を扱っており、戦前までは長野市内で唯一の大規模製造所であった。間口は8.75間と1棟としては善光寺門前町をはじめ、周辺地域にも見られない規模である。屋敷構え全体は軒裏まで漆喰で塗り固め、中庭を囲む土蔵群と塗り籠められた高い塀によって、隣接家屋からの類焼を防ぐ防火構造になっていた。
主屋は弘化4年(1847)の善光寺地震直後から3年ほどかけて再建されたと言われ、江戸期の門前町商家の構えを踏襲している。
土蔵は切妻造、桟瓦葺、白漆喰仕上げである。規模は桁行3間半、梁間2間半で、西面(移築前は南面)に入口を開ける。
味噌蔵は切妻造、桟瓦葺、白漆喰仕上げで、規模は桁行1階2間半、2階3間、梁間2間と、附属建物の中では最も小さい。2階東面(移築前は北面)の窓を大きく開けているのが特徴である。
倉庫は切妻造、桟瓦葺、白漆喰仕上げで、規模は桁行3間半、梁間2間である。味噌蔵と倉庫はともに東面(移築前は北面)が海鼠壁となっている。これらの附属建物の建築年代は不明であるが、主屋と同年代に建てられたと考えられる。
現在は、長野市立博物館付属施設「ちょっ蔵おいらい館」として、門前町商家の保存展示を図るとともに、地域活性化のための複合多目的施設として活用が図られている。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 三原屋商店店舗・北蔵・中蔵・東蔵・南蔵・西蔵 |
![]() 藤屋旅館 |
![]() 旧信濃中牛馬合資会社社屋 |
![]() 中澤時計本店 |
![]() 長野聖救主教会 |
---|