指定文化財詳細

きゅうやまでらじょうざんけじゅうたくしょいん・おもてもん・しょうとくもん

旧山寺常山家住宅書院・表門・頌徳門

指定区分
国登録有形文化財 
地区
松代 
所在
長野市松代町松代 
年代
大正後期・江戸後期・昭和15年 
指定等年月日
平成26年4月25日

 

解説
 山寺常山は、江戸時代の終わり、鎌原桐山、佐久間象山とともに松代三山と称えられた武士で、藩政に尽力した人物である。屋敷地は、象山の東側の麓、松代城下の南西端に位置している。敷地内には、書院と表門、頌徳門の建物と広大な庭園が残されている。
 書院は、大正後期に建築されたもので、庭園への眺望を意識して、表門より床の高い建物である。東西2列に計6室を配し、東列に座敷を並べて東南面に縁を廻し、庭園を望む西列には、円窓を持つ茶室がある。座敷飾や茶室の意匠に趣向を凝らした開放的な書院である。
 表門は、江戸時代後期に建てられたと推測され、屋敷地の東側に面する長大な長屋門で、全幅約23メートルの長さを誇る。中央の門は間口2.1mで、門の左右に出格子や与力窓を設け、前面の腰に下見板を張る。武家屋敷の正面構えにふさわしい風格をもつ表門で、地域の街路景観の核となっている。
 頌徳門は、屋敷地の北東端に東に面して建っている。間口1.9mの棟門で、切妻造桟瓦葺とし、左右の袖塀と背面に控柱がついている。大正末期に主屋が失われた後、敷地北側に頌徳碑が建てられた。頌徳門は、その表門として昭和15年に建てられ、歴史的な佇まいを形成している。  
 平成16年に建物や庭園の施設整備を実施した。庭園は「旧山寺常山氏庭園」として平成20年7月に国登録記念物に登録されている。