遺跡群詳細

おおむろこふんぐん きただにしぐん

大室古墳群 北谷支群

遺跡番号
F-116 
種別
古墳 
時代
古墳 
地区
松代 
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 大室谷支群とともに古墳密集度の高い地域であり、中央支脈と尼厳山の支脈である金井山(標高495m)とに挟まれた谷部に位置し、全長約1kmの谷あいに208基の古墳が立地しています。支群内は更に大道東山手地区の扇状地上と、北谷・中谷・臼窪と呼ばれる3つの谷に分岐しているが、大室谷支群ほど垂直分布は激しくありません。
 谷裾部の扇状地上には266~430号墳の80基が分布していますが、このうち昭和44年(1969)に県農業大学校建設工事に関連する43基が調査対象とされ、うち19基が現状保存されました。北谷には標高465~500m付近に286~347号墳の27基があります。更に谷奥の東側となる標高455~500m付近の通称チガヤ窪には、321~333号墳の14基が分布しています。
 墳丘の残存状態が良好な古墳が多い中谷には、標高400~500m付近で、356~420号墳の64基が分布しています。古墳群の分布状態が良好に観察できる場所でありますが、谷奥にある採石場へ至る作業道が建設されており、ダンプカーの往来が激しい場所です。このうち、356・357・394・395・396・399号墳の6基が合掌形石室といわれており、臼窪の谷には437~453号墳の22基が分布しています。