つましなこうしんこうにんべつちょうおよびようぐいっしき
妻科庚申講人別帳及び用具一式
- 指定区分
- 市指定有形民俗文化財
- 地区
- 更北
- 所在
- 長野市小島田町(長野市立博物館)
- 年代
- 1629年(寛永6年)~1953年(昭和28年)
- 指定等年月日
- 昭和42年12月20日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 庚申信仰は、陰暦で六十日に一度、一年に六回めぐってくる庚申の日に行う講儀礼である。
中国の道教書(抱朴子(ほうぼくし) ― 内篇微子)の中で、人間の体内にいる三尸(さんし)という虫が庚申の夜に体をぬけ出して天に上り、天帝に人の罪を告げるとされており、それによって天帝に命を縮められることのないようにと、この夜は徹夜するのである。
妻科の庚申講中は十三人の講員で組織されるもので、次のような特徴がある。
① 庚申講会は一年に十二回庚申あたり月と申の日に開催する
② 庚申講、勤行の呪(とな)え言は南無阿弥陀仏を全員で唱和する
③ 大師講(納め庚申)には朝から頭屋に集合、入浴潔斎して、餅つき、精進料理、煎(い)り豆などを作る
④ 庚申講人別帳(講員共有記録)は、寛永六年(1629)正月から昭和二十八年十二月までの記録
④については、一年ごとに一枚の和紙を使った筆記録で、毎月の当番順に講員の氏名を記し、その周囲の余白に一年間の重大事項をまとめて記入している。この記録は庚申信仰誌としては我が国で最古のものとされている。
善光寺をはさんで、妻科・中越の両翼地域にこのような民間信仰集団が現存することは、当文化圏の深大さを示すものといえよう。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
![]() 中越庚申講人別帳及び用具一式 |
![]() 山車 |
![]() 保科道祖神碑 |
![]() 松代焼コレクション |
![]() 文禄四年中氷鉋村下氷鉋村御検地帳 |
---|