なんこうづかこふん
南向塚古墳
- 指定区分
- 市指定記念物
- 地区
- 古牧
- 所在
- 長野市大字高田
- 年代
- 6世紀
- 指定等年月日
- 昭和44年9月10日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 南向塚(なんこうづか)古墳は、善光寺平沖積地のほぼ真ん中に位置する前方後円墳で、全長46m、後円部は径32.5m、高さ5.15m、前方部は幅約5m、高さ1mである。現前方部の形態をみると、柄鏡(①えかがみ)式の前方後円墳のようにやせて低い。
この古墳の特異な点はその立地にある。古代における善光寺平の農業生産力の大きさは、その周縁部にある古墳の規模の大きさにあらわれているが、これらの古墳の多くは洪積台地あるいは山上に位置する。信濃におけるもっとも古い古墳である川柳将軍塚や森将軍塚なども、我が王領の望める山頂という立地である。その中で南向塚古墳がただひとり、犀川・裾花川・千曲川の氾濫(はんらん)の危険にさらされた沖積地の真ん中に築かれているのは謎(なぞ)である。
その内部構造も不明で、年代を比定するのはむずかしい。もし前方部が後世の破壊を受けていないとすれば、かなり古い時期に入ると考えられる。しかし、立地の点や、前方部が後世の破壊を受けていること、後円部の規模から内部構造が横穴式石室であると考えられること、後円部からメノウ製勾玉が採集されていることから、六世紀をさかのぼることはないだろう。
注①柄鏡(えかがみ)式・・前方後円墳の古い形式で、前方部が細長い平面形。その形が柄(え)(持ち手)の付いた鏡に似ている。