指定文化財詳細

かつまこんごう

羯磨金剛

指定区分
市指定有形文化財 
地区
長野 
所在
長野市大字長野元善町 
年代
室町時代(中期) 
指定等年月日
平成3年2月28日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 羯磨(かつま)金剛(こんごう)は略して羯磨ともいうが、羯磨は広く儀式・作法を意味する。金剛杵はもともとインドの武具で、仏に本来備わっている知恵をあらわすものである。
 羯磨金剛は密教の儀式に使用され、同じく世尊院に伝わる五鈷鈴とともに、もとは一組の法具だったらしい。法要のとき曼荼羅(まんだら)の四隅に置かれ、四個で一組のものだが、世尊院には一個しか残っていない。
 三鈷杵を十字に組み合わせた形で、中央に目がひとつある。五鈷鈴と同じ銅製だが、精巧さはやや劣っている。また、目の周囲に八枚の蓮弁を刻んでいるが、やはり五鈷鈴の蓮弁に比べると力強さや美しさの点で見劣りがする。
 制作年代が少し下り、室町時代中期の作とみられる。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

五鈷鈴

五鈷杵

六角銅製釣燈籠

木造百万塔

木造阿弥陀如来及両脇侍立像