指定文化財詳細

ごこれい

五鈷鈴

指定区分
市指定有形文化財 
地区
長野 
所在
長野市大字長野元善町 
年代
鎌倉時代 
指定等年月日
平成3年2月28日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 五鈷鈴(ごこれい)は金剛鈴ともいい、密教法要のとき、台上に広げた曼荼羅(まんだら)の中央に置かれる重要な法具で、法要の最初と最後に振られる。

 五本の鈷(古代インドの護身用武器)からなり、その下に把(は)(握るところ)で鈴をつなぐ。鈴の上部には八葉の蓮弁が刻まれ、把の中央にある円状の突起の上下にも蓮弁が刻まれており、精巧で力強いことから、鎌倉時代に作られたものと考えられる。
 銅製で全長16.6㎝、鈴の長さ7.1㎝、口径7.4㎝。鈴には舌(ぜつ)も完存しており、振ると妙音を発する。

 この五鈷鈴がどのようにして世尊院に伝わったのかは不明である。
なお、同院には国の重要文化財に指定されている銅造釈迦涅槃(ねはん)像、市指定文化財の木造毘沙門天(びしゃもんてん)像などもある。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

羯磨金剛

五鈷杵

六角銅製釣燈籠

木造阿弥陀如来及両脇侍立像

木造毘沙門天像