指定文化財詳細

うりわりはなび

瓜割煙火

指定区分
市選択無形民俗文化財 
地区
長野 
所在
長野市大字西長野 
年代
? 
指定等年月日
平成10年8月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 この煙火の由来は、諏訪神社秋祭に奉納された杜煙火であるとされている。
伝承によると、天保7年(1836)に疫病が流行し、村内協議の上、硫黄または硝石の香りが疫病に効能があるとして、煙火奉納したところ、翌年以来疫病は絶滅したという。
 これは神慮にかなったものとし、以後大神楽の奉納により豊作を、杜煙火の奉納により疫病の予防を祈った。
文久3年(1863)の「瓜割煙火法帳」に製法等が書かれているが、古くは若衆組が師匠から口伝で教わり、近隣の村々と独自の煙火を研究・競合し技法の向上に努めてきた歴史を持つ。現在は伝統的製法と新技法で、秋祭の9月20日に奉納されている。
 構成員は、長持担ぎ・現場仕掛け・打揚係・綱火の係・世話役、そして会員全員が当たり、演目は御神前・手牡丹・立火・額火・仕掛・瓜割の華・清瀧・スターマイン・大綱火などで、文久3年より煙火法帳を基本に改良している。