ふるみやじんじゃほんでん
古宮神社本殿
- 指定区分
- 市指定有形文化財
- 地区
- 戸隠
- 所在
- 長野市戸隠豊岡
- 年代
- 江戸時代、1715年(正徳5)
- 指定等年月日
- 平成17年1月1日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 二間社(にけんしゃ)流造(ながれづくり)、杮葺、二軒繁垂木で、切目縁に擬宝珠高欄を付し、脇障子をたて、向拝に木階五級を置く。長押や組物など基本部は和様であるが、一部に禅宗的手法が混入している。建築年代は棟礼から正徳5年(1715)とわかり、大工は「戸隠村大工頭領中川杢右衛門・同惣次郎」とある。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
戸隠志垣鬼の塚五輪塔 |
![]() 北郷朝川原神社 |
![]() 中社の納経供養塔 |
![]() 守田迺神社本殿 |
![]() 源関神社本殿及び棟札 |
---|