指定文化財詳細

みしまじんじゃほんでん

三嶋神社本殿

指定区分
市指定有形文化財 
地区
鬼無里 
所在
長野市鬼無里一之坂 
年代
明治時代、1872年(明治5) 
指定等年月日
平成17年1月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 三嶋神社は、大山祗命を祀る旧村社である。もとは山荒水の守護神で、洞窟内(元穴)にあったものを御鷹場に移し、さらに山中地籍に移転し、その後現在地に里宮として建立したと伝える。
 山の斜面に本殿・拝殿があり、一段低い平坦地に神楽殿・宝蔵がある。
 本殿は覆屋の中にある小規模の三間社流造の社殿で、明治5年の合社の際に新たに造られたといわれている。3社はむかって左から神倭伊波礼神・三嶋神・十二大神である。流造ではあるが、円柱が直接桁を受け、内法長押と桁の間がかなりあいていて、近世の伝統的な流造から変化していることがわかる。しかし、水引虹梁の絵様や海老虹梁などは江戸後期の古風な形式としているのが特色である。拝殿は明治33年に修理され、昭和21年に再建された(棟札)。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

津島神社本殿

皇大神社本殿

十二神社本殿

鬼無里神社本殿

荒倉山神社本殿