指定文化財詳細

まつばらじんじゃほんでん

松原神社本殿

指定区分
市指定有形文化財 
地区
鬼無里 
所在
長野市鬼無里松原 
年代
明治時代、1907年(明治40) 
指定等年月日
平成17年1月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 松原神社は天照大神を祀る旧松原組の産土神で、明治6年には村社となっている。集落上の平坦地にあり、境内は2段になっていて、下の段に神楽殿兼社務所があり、上の段に拝殿・本殿がある。神楽殿は舞台正面に妻をみせ、大規模な入母屋造・妻入の建物である。
 本殿は、桁行4間、梁行3間の切妻造の建物の後半部分で、木階をつけ1段床を高くし、板扉を設ける。前半は祝詞殿となり、左右に半間に下屋をつけている。棟札から文政13年、明治10年の遷宮を経て、明治40年に再建されたものであることがわかる。本殿を独立した建物としていないところが、近世の本殿と異なっている。
 なお、神社文書から、神楽殿は明治5年の建立、「引舞台」(現在は長野市緑町屋台)の龍彫刻は安政4年(1857)に彫工清助によって作られたことがわかる。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

日之御子神社本殿

大姥神社本殿

三社神社本殿

金刀比羅神社本殿

大姥神社本殿