指定文化財詳細

かすがじんじゃほんでん

春日神社本殿

指定区分
市指定有形文化財 
地区
鬼無里 
所在
長野市鬼無里日影西京 
年代
江戸時代、1790年(寛政2) 
指定等年月日
平成17年1月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 春日神社は西京の裾花川と天神川の合流付近の台地にある。棟札写から本殿・祝詞殿・雨覆殿は寛政2年(1790)に再建されたことがわかり、拝殿は明治24年(1891)に再度建て替えられた。また、文書から間口4間、奥行3間の神楽殿は明治12年(1879)に建立されたことが分かる。
 本殿は覆屋の中にあり、通常は見ることができない。三間社(さんけんしゃ)流造(ながれづくり)の社殿で、屋根は板を横に打ち付けた簡単なもので、棟札写の示すとおり、当初から覆屋を予定した仕様となっている。向拝正面の水引虹梁(こうりょう)の渦や若葉は面より浮き出た彫刻となっていて、この時代としては先端の技法を使っている。また、出三斗上の肘木(ひじき)を通肘木とし、組物・中備のあいだに操り形をつけた独特なものとしたり、扉の上方の組物を省略して、代わりに獏(ばく)と雲の彫刻欄間をつけるなど、個性の強い社殿となっている。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

皇大神社本殿

松原神社本殿

日之御子神社本殿

加茂神社本殿

金刀比羅神社本殿