指定文化財詳細

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

木造阿弥陀如来立像

指定区分
重要文化財 
地区
若穂 
所在
長野市若穂保科 
年代
藤原時代末期 
指定等年月日
大正12年8月4日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 清水寺の他の諸像と共に奈良県から移されたもので檜材寄せ木造りの漆箔(しっぱく)像である。
像高は161㎝。古式の手法をとり、木寄せは体の正中線で矧(は)ぎ、螺髪(らほつ)は彫り出し、目は彫眼とする。両肩・手首・足先を矧ぐのは一般の木寄せに従っている。

 頭部の肉髻(にっけい)は丸く形よく、また細かな粒の螺髪を整然とそろえ、髪際は一文字にする。ほおの張りは少ないが、目を半眼に開き、心を集めて乱さない如来の表情は藤原末期の弥陀像に見られるもので見事である。
 特にこの像は体躯(たいく)が優美で、自然の弧を描く肩の曲線が美しい。また、肩から下がる衲衣は襟元を大きく開いて腰上でまとまり、さらに中央を垂下するが、ひだの彫りは浅く稜(りょう)立てず、衣を通して肉身を感じさせる彫技が優れている。
 藤原時代末期の典型的な阿弥陀如来で、松代町西条の西楽寺の阿弥陀如来像に近く、地方作のものには見られない優美な像である