もくぞうこうもくてんりゅうぞう・もくぞうたもんてんりゅうぞう
木造広目天立像・木造多聞天立像
- 指定区分
- 重要文化財
- 地区
- 若穂
- 所在
- 長野市若穂保科
- 年代
- 藤原時代末期
- 指定等年月日
- 昭和12年8月25日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 二像とも清水寺の諸像と共に奈良県から移ったものである。寄せ木造りで彩色はほとんどはげ落ちている。
広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)は四天王に入る仏法守護神で、四方のうち広目天は西、多聞天は北を守る神とされる。また、多聞天は単独の場合は毘沙門天(びしゃもんてん)ともいう。
広目天像は像高150㎝。両横の髪を焔髪(えんぱつ)とし、口を閉じ、右手のひじを曲げて手のひらを上に向け、物をささげ持つ形をとり、左手は下げて手のひらを腰に当てる。唐様甲(からようよろい)をつけ、袴(はかま)をひざ下でくくり、素足で立つ。 多聞天像は像高153㎝。で左手のひじを曲げ、手のひらに物をささげ持つ形とし、右手は高く上げて戟(げき)を握る形をとる。忿怒(ふんぬ)の形相(怒った顔)でやや腰をひねり、広目天と同様に唐様甲をつけ、胴に布を巻き、籠手(こて)・脛当(すねあて)をつけ沓(くつ)をはく。
両像とも鎌倉時代の天部像のような激しい動きは見られない。両腕にかかる鰭(ひれ)袖のひるがえり方も弱く、裳先も穏やかに後ろに垂れ、静かな姿である。 藤原時代末の作で、県内の四天王像の古い例であり、しかも洗練された得難い像である。
この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。
木造千手観音及脇侍地蔵菩薩像 |
木造阿弥陀如来立像 |
木造薬師如来坐像 |
木造阿弥陀如来坐像 |
木造聖観音立像 |
---|