いけのうえこふん
池ノ上古墳
- 指定区分
- 市指定記念物
- 地区
- 篠ノ井
- 所在
- 長野市篠ノ井塩崎
- 年代
- 6世紀後半
- 指定等年月日
- 昭和44年9月10日
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 池ノ上古墳は川柳(せんりゅう)将軍塚と中郷(なかごう)神社前方後円墳の中間にある。付近には池ノ上古墳群を形成する規模の小さい古墳がいくつも見られるが、その中の主墳的存在の古墳である。
土石混合によって築かれた円墳で、直径約15.5m、高さ約4.0m。内部構造は横穴式石室をもち、墳丘・石室ともよく保存されている。
玄室の規模は4.2×2.5m、高さ2.3m。胴張り、持ち送りで巨石を積み上げ、五枚の天井石をのせており、奥壁の鏡石もかなりの巨石を用いている。
羨道は5.0×1.2mと長いのが特徴だが、天井石のほとんどが失われているのは惜しまれる。
土石混合墳は明確には学術用語とされておらず、広い意味では、積石塚として理解されているものもある。この積石塚という墓制は朝鮮半島に起源するもので、その関連の中でとらえられているが、多くは今後の研究の課題とされている。
この池ノ上古墳もそうした古墳のひとつで、築造年代は六世紀後半に位置づけられている。