指定文化財詳細

あさのじんじゃかぐらほうのうししまい

浅野神社神楽奉納獅子舞

指定区分
市指定無形文化財 
地区
豊野 
所在
長野市豊野町浅野 
年代
時代区分なし 
指定等年月日
平成17年1月1日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 毎年9月23日に行われる秋季大祭に神前奉納される。男獅子で笛・太鼓・三味線の囃子により舞われる。神前における奉納舞は、舞い出しの「平獅子」(ヨタン・オンベ・鈴・矢車)・毬に戯れる獅子におかめ・ひょっとこの二人組(ささら)がからむユーモラスな「毬の舞」・勇壮な「剣呑みの舞」の3場面から成る。特に剣呑みの舞で流れる囃子「岩室(諸)」は、江戸時代に越後国岩室村の商人が伊勢からの商いの帰路、途中の浅野村に伝えたという伝承を残している。また囃子に三味線を用いている事から、きわめて古い形の獅子舞である。

 浅野神社は明治40年(1907)に浅野地区内の5社、大正15年(1926)に同1社が合併した神社で、合併前の旧白鳥社の地に鎮座しているが、江戸時代後期の天保頃から既に浅野村惣若者中により白鳥明神の神楽を奉納していたと言われる。
 現在の神楽は明治13年(1880)の新調で、赤沼村の伽藍棟梁・彫刻師の二代武田常蔵の手による精緻な彫刻が施されている。