指定文化財詳細

しののいおおじし

篠ノ井大獅子

指定区分
市指定無形民俗文化財 
地区
篠ノ井 
所在
長野市篠ノ井 
年代
昭和初期 
指定等年月日
平成19年3月15日
地図

サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。

 

解説
 篠ノ井の祇園祭は、大正3年(1914)布施村が町制施行して篠ノ井町になったのを記念して始まりました。俄出し物は、最初は芝沢・内堀両区ともに神輿でしたが、昭和2年(1927)に内堀区が5尺(150cm)に4.5尺の大きな獅子頭と50尺の幌と山車を作り、それ以後内堀区では勢獅子が、芝沢区からは神輿が奉納されることが例となりました。戦争中一時中断しましたが、昭和25年東福寺村との合併を契機に復活しました。昭和33年(1958)には、芝沢区でも大型の獅子を新調して、両区の勢獅子が勢揃いしました。平成10年には二階建の踊り屋台も新調され、一階は鳴り物、二階は踊り舞台になっています。曲目は四丁目、踊りとお囃しは、上山田料理組合へ依頼しました。伝来は、権堂勢獅子の流れをくむと考えられています。冬季オリンピック招致の「北信濃獅子の会」やSO(スペシャルオリンピックス)の開会式には、権堂・松代・稲荷山の勢獅子と共の参加し、それらの獅子と並ぶ北信を代表する勢獅子の一つに数えられています。 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

勢獅子

勢獅子

犀川神社太神楽

風間神社太々神楽獅子舞

三十三灯籠